エネルギー競争自由化。法改正インフラへの影響

エネルギー料金の透明化として
現在日本ではエネルギーの競争が自由化されました。
エンドユーザーには、どのようなメリット・デメリットが
あるのでしょうか。

Contents

①電力自由化とは

2016年(平成28年)4月1日以降
電力が自由化がされました。

これは簡単に言えば電力を扱う会社であれば
どこからでも電気を購入する事が可能になったという事です。
どのようなメリットがあるのでしょうか?

○考えられるメリット

・電力事業参入自由化で競合が増える
・他業種企業参入でサービス多様化
・競合による電気料金価格競争化
・メニューの多様化で省エネ向上

■歴史

※経済産業省資源エネルギー庁より引用

⑴2000年3月に
最初の電力小売自由化が
行われました
「特別高圧」区分の大規模工場・デパート
オフィスビルなど商業施設が
電力会社選択がで可能になりました。

※経済産業省資源エネルギー庁より引用

⑵第二弾は2004年4月
第三弾は2005年4月

電力小売自由化の対象が
「特別高圧」区分から「高圧」区分へ
中小規模工場・中小ビルへと対象項目が
増えていきました。


※経済産業省資源エネルギー庁より引用

⑶昨年の2016年4月1日
最後の自由化が行われ
家庭や個人商店など
「低圧」区分でも電力会社を
自由に選べるようになりました。

②ガス自由化とは

2017年(平成29年)4月
都市ガスの自由化が開始されました。

これは電力自由化と同じで
消費者は都市ガスを扱う
どの会社から購入するかを
選択する事が可能になりました。

○考えられるメリット

・事業参入自由化で競合が増える
・競合による料金価格競争化
・プロパンガスの値下げ
・他業種企業参入でサービス多様化
・メニューの多様化で省エネ向上

プロパンは以前より
自由化された業界だったので
電気・都市ガス自由化により
日本の家庭内で使う
ほぼ全てのエネルギーが
自由化された事になります。

③生じるメリット/デメリット

「メリット」

■電力
・電力事業参入自由化で競合が増える
・他業種企業参入でサービス多様化
・競合による電気料金価格競争化
・メニューの多様化で省エネ向上

■ガス
・事業参入自由化で競合が増える
・競合による料金価格競争化
・プロパンガスの値下げ
・他業種企業参入でサービス多様化
・メニューの多様化で省エネ向上

<総括>
一般消費者にメリットがある。
メリットの内容は「価格下落」
価格競争の激化により
価格が下がる傾向。

「デメリット」
■電力
・発電方法により価格が決まる可能性

■ガス
・原油価格で価格が決まる(LP)
・都市ガス業界への新規参入が難しい
→巨大設備が要し、大手有利

④まとめ

<総括>
エネルギー競争自由化は
一般消費者にメリットがある。

メリットの内容は「価格下落」価格競争の激化により、価格が下がる傾向。

しかし一方で都市ガス業界では
日本最大手のガス会社「東京ガス」が値上げを発表しました。

電気会社も原子力発電に依存していない
会社の価格は安定が見込めると考える事ができます。

東海エリアの「中部電力」など
非常に強みを持っているのではないでしょうか。

しかしこの自由化により最も価格が安くなる
見込みがある業界はプロパン業界だと思います。
ライバル過多で下げざるえないと言った方が正確でしょう。

LP会社は大手会社よりも自営業の
会社が日本各地に本当に多く存在します。

都市ガス・電気の参入により
プロパン業界は価格競争を
展開せざるを得ないと予想します。
事業者の選択は「何を求めるのかを」
明確にして探してみてください。

価格だけに囚われていると、
肝心のサービスであったり、契約が良く見ると
好ましくないなんて事もあります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA